プログラム概要
特色

  1. 当院は、石川県の南加賀地区の中核病院であり、ケアミックス型病院として地域医療から高度専門分野まで幅広い診療を行っている。そのため、広い診療分野において偏りのない研修が行える。
  2. 内科については、総合内科の他に循環器内科・消化器内科・内分泌代謝内科・腎臓内科・血液内科の専門医を有しており、一般内科研修後、各専門内科を順次ローテートすることにより専門分野の研修が可能である。
  3. 救急部門については、前半に当院救急センターにおいて、救急診療担当者の指導のもとに初期・2次救急患者に対応し、トリアージ・初期救急治療を研修する。後半は当医療圏の3次救急指定病院である石川県立中央病院又は小松市民病院の救命救急センターへ出向し、高度救急医療を研修する。救急搬送患者が入院となった場合は、入院診療科の担当医を指導医とし治療や緊急手術に参加する。さらに、提携する地域消防本部へ短期間出向し、プレホスピタル救急活動を実地研修する。
  4. 地域医療については、近隣の病診連携を行っている地域診療所、僻地中小病院(白山山麓山間部・奥能登地区)と連携し、僻地・地域医療の実際を研修する。また、希望者には沖縄地域医療支援センターとの連携により、沖縄県の離島診療所において離島診療を研修できる。
  5. 選択必須科目については、外科・小児科・産婦人科・麻酔科・精神神経科の5科目のうち2科目を選択し2カ月研修するが、外科と麻酔科、小児科と婦人科といった関連の深い診療科を組み合わせ、2カ月のうち2週間を関連診療科の研修にあてる。これにより、より多くの経験目標を達成することができる。
  6. 当院は、総合病院としてほとんどの診療科を有しているため、将来の希望を見据えた自由選択科目の研修が可能である。

臨床研修の目的

厚生労働省令の『臨床研修の到達目標』に沿って、基本的診察能力の獲得、プライマリー・ケアへの習熟とともに、医師としての人格の涵養も身につけることを目標とする。

プログラム責任者

井野 秀一(副院長・臨床研修管理委員長)

プログラムの管理運営

臨床研修管理委員会を定期的に開催し、研修の進行状況を確認検討 する。年度末の委員会においては、研修の到達目標完遂度、研修医の プログラムに対する評価・各研修科目の指導責任者・指導医の意見等 を聴取・評価し、次年度の研修プログラムに反映させる。

研修医の評価と修了認定

  1. 研修医は研修手帳を携帯し、研修中にその都度到達目標達成の進捗状況チェックを行う。各研修科目の指導責任者は、定期的に研修の進捗状況を把握し、未達成の到達目標がある場合はその項目について履修の機会を与えるよう留意する。
  2. 研修医は、各研修科目終了後1週間以内に所定の評価表により自己評価を行い、指導責任者に提出する。各研修科目の指導責任者は、同評価表に、研修医の評価を記載し、一定期間内にプログラム責任者に提出する。プログラム責任者は、研修医と指導責任者の評価は著しく異なる場合は、その原因につき両者に聞き取り調査を行うことがある。
  3. 研修医は、経験が求められる症状・疾患・病態については、レポートを作成し経験後一定期間内に指導責任者に提出する。レポート提出に責任のある担当科目の指導責任者はその項目について必ず経験させる機会を与えるよう留意する。指導責任者はレポートの内容を確認し、評価表にて評価を行ったのちにプログラム責任者に提出する。
  4. プログラム責任者は1年次修了時、および2年次10月に各研修医の到達目標の達成度を確認し、研修医、各科目指導責任者に連絡する。2年次10月時点で未達成の到達目標があり、かつこの後の研修期間中に経験の機会が得られないと判断した場合は、2年次11月の到達目標再履修期間内に、当該達成目標を経験させるために必要な科目の再履修を指導することがある。
  5. 研修医は1年次および研修終了時に、指導医に対する評価を指導医評価表に記入し、プログラム責任者に提出する。また、研修修了時にプログラムに対する評価をプログラム評価表に記入し、プログラム責任者に提出する。プログラム責任者は、これを評価し、必要に応じては指導医に対して適切な教育・指導を実施する。また、臨床研修委員会に結果を報告し、次年度のプログラムに反映させる。
  6.  
  7. 研修の最終評価は、プログラム責任者の報告により臨床研修委員会にて行う。研修修了と認定された場合は、病院長が研修修了認定証を交付する。

研修プログラム終了後のコース

  1. 芳珠記念病院後期研修プログラムへの進級が可能である(内科・外科で募集)。
  2.  
  3. 金沢大学付属病院・金沢医科大学での後期研修を希望する場合は、希望の診療科へ斡旋する。
  4.  
  5. 学位取得希望者については、金沢大学大学院の博士課程コース入学へ推薦する。

協力型研修病院一覧

  1. 石川県立中央病院(救急部門・産婦人科担当)代表者 山田哲司
  2. 国民健康保険 小松市民病院 (救急部門・精神神経科・小児科担当)代表者 村上眞也
  3. 公立つるぎ総合病院(地域医療担当)代表者 杉本尚樹
  4. 輪島市立輪島病院(地域医療担当)代表者 品川誠
  5. 珠洲市総合病院(地域医療担当)代表者 浜田秀剛
  6. 公立穴水総合病院(地域医療担当)代表者 島中公志
  7. 公立宇出津総合病院(地域医療担当)代表者 滝川豊

研修協力施設一覧

  1. 能美市広域事務組合 消防本部(救急部門担当)代表者 澤田祐司
  2. 小松能美広域事務組合 南加賀急病センター(救急部門担当)代表者 山上正彦 
  3. 上小松クリニック(地域医療担当)代表者 石田雅樹
  4. 医療法人社団アイ・アンド・アイ たつのくちクリニック(地域医療担当)代表者 磯部次正
  5. 医療法人社団泉之杉会 にしかわクリニック(地域医療担当)代表者 西川忠之
  6. 医療法人社団ホスピィ 河内うらた医院(地域医療担当)代表者 多田研三
  7. 社団法人 沖縄地域医療支援センター(地域医療:離島診療担当)代表者 崎原永作
  8. 八重山病院付属小浜診療所(地域医療・離島診療担当)代表者 石原昌貴
  9. 南加賀保健福祉センター(地域保健担当)代表者 沼田直子