医療に関わる安全管理のための指針

1.安全管理に関する基本的な考え方
 “生命を守ることが医療に携わる者の使命であり、どんな些細なことであっても患者に損害を与えてはならない。”しかし、どれだけ注意を払っても、思わぬエラーを起こし、利用者の不利益につながることがある。安全な医療サービスを提供するためには、“人間はミスを犯すものである”ということを前提に、事故防止の対策やその具体的な手順を、職員全員が知恵をしぼって考える、さらに、医療の安全性に関する教育や研修に全職員が積極的に取り組む、そのような文化の醸成を図ることが最も重要である。
  芳珠記念病院では、病院長のリーダーシップのもと、病院全体で医療安全が守られる仕組みを構築するとともに、職員一人ひとりが自律して医療安全の推進とリスク管理を行う体制づくりを目指す。
2.安全管理委員会等、医療機関内の組織に関する基本指針
 医療安全・リスク管理を病院全体で取り組むために、医療安全リスク管理会議、医療安全リスク管理室、医療安全・感染対策に関する各種委員会を設置する。
  1. 医療安全リスク管理会議:医療安全リスク管理を統括し、重要案件の審議、活動の監査、所属する委員会間の情報共有や相互チェックなどを目的とする。
  2. 医療安全リスク管理室:医療安全リスク管理会議で審議決定された方針に基づき、安全な医療が提供されているかの見極め・管理をおこなう。
  3. 各種委員会:分野ごとに専門特化し、現場での医療安全・リスク管理を円滑に進めるための活動を行う。
3.安全管理のための従業者に対する研修に関する基本指針
 医療安全・リスク管理に対する知識を吸収し、意識を高めるために、病院内に勤務する全ての者を対象とした院内研修を定期的に行う。また、全員が学習できるように配慮する。
4.事故報告制度等、医療安全の確保を目的とした改善のための方策に関する基本指針
 インシデント及びアクシデント報告を活用し、エラー情報やノウハウを院内で共有することにより、全員が知恵を絞り、事故を未然に防止する体制をつくる。
5.医療事故発生時の対応に関する基本方針
 万が一、事故が発生した時は、迅速かつ誠実に対応し、その教訓を生かして病院の仕組みを見直し再発防止に努める。
6.医療従事者と患者との情報共有に関する基本指針
 患者との信頼関係を築くため、積極的に情報開示を行う。また、患者およびその家族や利用者から、本指針の閲覧の求めがあった場合は、これに応じるものとする。
7.患者からの相談への対応に関する基本指針
 患者・家族へ安全で安心できる医療サービスを提供するために、安心窓口センター内に患者相談窓口を設置し、患者又はその家族からの様々な相談に対し、適切かつ親切に対応する。また、相談内容から問題や課題を見つけ、医療安全並びに患者サービスの改善に生かす。
8.その他医療安全のために必要な基本指針
 院内の全ての業務を安全かつ適切に行うために、マニュアルを作成し、順守する。
 マニュアルの管理については、文書管理マニュアルに定める。
2015年11月改訂